活用ハック術

J
2025/10/04 11:27

ClassPad.netと生成AIとのコラボレーション

ClassPad.netを利用し、授業での生成AI活用を広げる

 目的:国語 現代文において本文内容を理解するために、生成AIを持ちて、作中の場

       面を映像化する

       本文内容を理解し、AIに伝えるための正確に情報を理解するための読解

       力と表現力を見につける

   :情報 生成AIの利用と正確なAIへの指示(プロンプト作成)について

       ハルシネーションの理解

 題材:国語 現代文(文学国語) 梶井基次郎「檸檬」 

       店で檸檬を見つける場面の、店の様子(背景と心情のつながり)

 

 ① 生成AI についての理解(普段からAIの解答を提示する)

    本文の考察(発問)を生徒が解答したのちに、AIによる解答も生徒に提示。自

   分の解答とAIの解答の比較・検討をおこなう

   →AIの解答に対する正確さと曖昧さについて、普段から理解を深める

            ClassPad.netのデジタルノート作成における自分の解答とAIの解答の比較

 

② 本文を理解し、生成AIへの指示内容(プロンプト)を作成する

  生徒にGeminiを使用して生徒が動画を作る流れを考えたが、18歳未満については画像作成が禁止 

 されているため、生徒が直接プロンプトを流し込むことができない

  そこでClassPad.netのグループワークを活用。各グループでプロンプトを作成をおこない、教員

 に提出。教員が画像生成をおこなう

               ClassPad.netのグループワーク機能を使い、プロンプトを共同作成  

 

③ 作成した画像を確認し、正確に内容を理解しているか、本文と対照させる

 

  作成した画像と、本文を対照させ、本文中の内容が正確に画像化されているかを確認する。これ

 により、AIにプロンプトを流す際には「自分たちが内容を理解し、伝え(指示し)なければ、自分

 の意図通りには作ってくれない」つまり、「指示を出すということは、自分が正確に本文を理解し

 ていなければAIは利用できない」という意識が芽生える

        この文章でポイントとなるところをチェック 「驟雨のごとく」は辞書機能で確認

 

女性という登場人物 店主の存在 檸檬が強調されていない 周囲の暗さがないなど、様々意見が飛び交う
完成度が高い 驟雨のように降り注ぐ光 上が暗いなど作者の現状(憂鬱と憂鬱からの開放が期待される檸檬と光)が現れている
様子がよくわかる 檸檬が強調されていないと、主人公は檸檬を手に取らないのでは この距離で主人公が見たら立ち止まるかなぁ

➃ 生徒の反応

 

 

 

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)

田口先生
生成AIを活用した授業のご投稿、誠にありがとうございます!
オンラインMTGでもご発表頂きましたが、非常に有意義な場となったと感じています。
今後も新たなClassPad.netの授業活用法が生まれましたら、ご投稿をお願い致します!
楽しみにしております!