気軽に話せる! トークルーム

10月16日は「辞書の日」。アメリカの言語学者ノア・ウェブスターの誕生日に由来しており、英語圏では語彙力や言語に親しむきっかけとして知られています。

私たちが普段何気なく使っている言葉も、辞書を通じてその意味や背景を知ることで、より深く理解することができますよね。

最近、みなさんが「辞書で調べて面白いと感じた言葉」や、「昔から気になっていた言葉」ってありますか?
よければぜひ、コメントで教えてください

ことばの面白さ、改めて一緒に楽しんでみましょう!

2件のコメント (新着順)
J
2025/10/17 17:36

9月26日に「国語に関する世論調査」が発表されました。
言葉は社会の変遷とともに変化し、生活に溶け込んでいきます。「映(ば)える」「エモい」これらの言葉に皆さんは違和感を感じますか?
調査によると、「映(ば)える」が 81.1%、「エモい」が 56.7%が気にならないと答えています。
 では、「外出キャンセル界隈」「ご飯キャンセル界隈」「人づきあいキャンセル界隈」いかがでしょうか。先生方は使いますか?
 枕草子(清少納言)が「言葉」について「さもあるまじき老いたる人、男などのわざとつくろひひなびたるはにくし…若き人はいみじうかたはらいたき」とあります。(老いたる人が流行り言葉を使うと若い人はみっともないと感じる)とあります。今も昔も変わらないかもしれませんが、老若男女が使い続ければ「かたはらいたし」という思いが消え、スタンダードになるのかもしれません。ただ私は使いません(使えません)。

ノア・ウェブスター氏について全く知りませんでした。。
史上初の本格的米語辞書『アメリカ語辞典』(1828年初版)の編纂者みたいですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

勉強になりました!